商品のお取り扱い方法
お茶碗、カップ、お皿…毎日の生活の中で、うつわは欠かせないものです。
しかし、一言に「食器」と言っても、性質や素材・使用上の注意などがそれぞれ異なります。
「土物って何?」「陶器と磁器はどう違うの?」「電子レンジは使えるの?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
このページでは、お気に入りのうつわを少しでも永く使っていただけるよう、素材の性質や素材ごとのお手入れ方法・注意点を紹介します。
陶器と磁器の違い・見分け方
焼き物は大きく分けて、陶器と磁器に分かれます。陶器と磁器の一番大きな違いは材料です。
一般的に、陶器は土物、磁器は石物と言われています。
陶器(土物)とは主に自然界に取れる粘土(地面を掘った時に出てくる粘土層)を原料とし、
磁器(石物)とは陶石と呼ばれる石の粉(ガラスの材料で使われる長石、けい石を多く含有する)に粘りを与えるために粘土を混ぜて使用するものです。
材料の違いはもちろん焼成後の特徴に変化を与えます。
粘土を主原料とする陶器は叩くと鈍い音がしますが、石の粉を材料とする磁器は焼成後に半ガラス質となるため、叩くと高い澄んだ音がします。
素材 | 陶器 | 磁器 |
---|---|---|
特徴 | 厚手で手作業の温かさを感じる。素朴。 | 薄手で表面が滑らかで美しく、実用性が高い。 |
原料 | 陶土(粘土)が主。 | 陶石を粉砕した石粉が主。陶器よりガラス質を多く含む(ガラスの材料で使われる長石、けい石を多く含有する)。 |
透明度 | なし(光が透き通らない)。 | あり(光が透き通る)。 |
吸水性 | 吸水性多孔性なので水が浸透する。旧聞乾燥させてから収納したほうが良い。 | ほとんど水を通さないので、水気をよく拭き取り、すぐに収納することが可能。 |
焼成温度 | 1100~1200度 | 1200~1400度 |
叩いた時に出る音 | 鈍い音。 | 高い澄んだ音。 |
保温性 | 熱しにくく冷めにくい。 | 熱しやすく冷めやすい。 |
衝撃 | 磁器と比べ衝撃に弱い | 陶器と比べ衝撃に強いが、横からの衝撃には弱い場合がある。 |
陶器 | |
---|---|
磁器 | |
ボーンチャイナとニューボーンの違い
ボーンチャイナもニューボーンも
・白色度が高い
・透光性がある
・吸水性が0になるまで良く焼き締まった焼き物
であることから、「陶器」に対する「磁器」という大括りの分類となります。
1300℃付近の高温度の還元焼成によって造られる、青み掛かった寒色系の白色の焼磁器に対し、
ボーンチャイナやニューボーンの製作に用いられる酸化焼成では、肌色っぽい暖色系の色になります。
ボーンチャイナ
粘土や石英、カオリンを原料とした陶土がなかったイギリスで、カオリンの代わりに牛の骨灰を原料に加えることで、ボーンチャイナが生まれました。
やわらかな質感で透光性が高く、現代では高級食器の素材として使われています。
ニューボーン
牛の骨は含まれず、ボーンチャイナよりやや低い温度で酸化焼成したもの。
空気を入れて焼くのでクリーム色っぽい色になるのが特徴です。
ニューボーンは酸化焼成磁器とも言え、20年ほど前に、この「ニューボーン」という言い方が
酸化焼成磁器の呼称として使われ出しましたが、素地土の開発メーカーに聞くと、ニューボーンは新しく生まれるという「New born」であり、
骨の「bone」ではない、とのことです。
陶器と土物の違い
陶器と土物を見分ける際に、一番わかりやすい部分は高台(釉薬のかかっていない部分)の素地の色と感触を見ます。
磁器の素地は白でなめらかなのに対し、陶器は茶色っぽく目が粗くざらざらとしています。
それでもメーカーは様々な土を使用しており、一見陶器でも磁器と区別がつかないものも多くあります。
反対に磁器を陶器っぽく作っているものもあります。
本来、土が原料の「陶器」と「土物」と呼ばれるものは同じものを指します。
イーストテーブルでは本来の陶器の中でも、特に素地が粗く貫入の入った器のことを「土物」と紹介しております。
土物とは? | |
---|---|
・釉薬のかかっていない素地の部分が茶色っぽく、目が粗く、ザラザラしている。 | |
貫入とは? | |
・釉薬と素地の収縮率の相違から生じるヒビを装飾に取り入れた技法。 ・色素が染み込みやすいため、避けたい場合は水に漬けて十分に水分を吸わせてから使うのがオススメ。 |
|
器のお手入れ方法・注意
器のお取り扱いといっても、神経質になることは全くありません。
あえて挙げるとすると、下記の点をご参考にしてください。
土物
ご購入後、下記の「ご使用前の下準備」を行ってください。
急激な温度変化を与えると破損してしまう恐れがありますので、熱い状態の器を水に浸したり、冷たい調理台に置いたりしないでください。
・電子レンジ使用可
・食洗機、乾燥機使用可
◆ 土物のご使用前の下準備
器の底のことを高台(こうだい)と言いますが、触るとザラザラしていることがあります。
そのまま使用すると、テーブルなどを傷つけてしまいますので、その場合にはサンドペーパーや砥石で底の部分を丁寧に磨いて、滑らかにしてから使用します。
気になる方は、ランチョンマットなどを敷いてくださいね!
※当店では必ず、商品をお送りする前に磨いておりますが、磨き足りないと感じる場合はご自身で磨き足してください。
新しい器を購入したら、お米のとぎ汁で煮沸する作業を行います。陶器は土の粒子が粗いため、米のでんぷん質で表面の目を埋め、汚れを染みにくくします。
-
1
鍋底に白無地の綺麗な布巾を敷き、その上に器を伏せずに入れ、攪拌したお米のとぎ汁を器がかぶるくらい入れます。
-
2
弱火から中火で沸騰させた後、沸き立たせないように弱火で20分ほど煮沸します。
沸き立たせると、鍋底や食器同士がぶつかり、割れる恐れがございますので、十分ご注意ください。 -
3
火を止め、器をつけたまま冷まします。冷めたら器を取り出し洗い、乾いた布で拭き、自然乾燥させます。
一度で目が埋まらない場合は、この作業を繰り返し行ってください。
◆ ご使用後
すぐに洗剤で洗い、乾いた布で拭きよく乾燥させてから収納してください。風通しのいい場所や、殺菌効果のある直射日光での乾燥がオススメです。
陶器は吸水性があるため、不十分な乾燥はカビや臭いの原因になります。また、長時間ものを入れたまま放置するとシミやカビの原因になります。
→ 汚れが染み付いたら…
上記のように正しく使っていても、食べ物の汚れや茶渋がしみ込んでしまうことは、完全には避けられません。汚れは台所用漂白剤で多少取ることができます。
→ 匂いが付いてしまったら…
水1リットルに対して、重曹:大さじ4杯、酢:大さじ1杯を溶かした液体に浸しておくと、匂いが多少薄まります。
※匂いや汚れの具合により、重曹と酢の量を調整してください。
陶器
ご購入後、すぐにご利用いただけます。
急な温度変化を与えると破損してしまう恐れがありますので、熱い状態の器を水に浸したり、冷たい調理台に置いたりしないでください。
・電子レンジ使用可
・食洗機、乾燥機使用可
磁器
ご購入後、すぐにご利用いただけます。
急な温度変化を与えると破損してしまう恐れがありますので、熱い状態の器を水に浸したり、冷たい調理台に置いたりしないでください。
・電子レンジ使用可
・食洗機、乾燥機使用可
ガラス
ご購入後、すぐにご利用いただけます。
急な温度変化を与えると破損してしまう恐れがありますので、注意してください。
食洗機・乾燥機・レンジの使用は避けてください。
たわしやクレンザーを使用すると傷つくのでご使用はお控えください。
・電子レンジ使用不可
・食洗機、乾燥機使用不可
木製品
ご購入後、すぐにご利用いただけます。
食洗機・乾燥機・レンジの使用は禁物です。
急な温度変化や湿度変化は木地を痛める原因となります。
湿度の多いところ、乾燥するところ、日の当たる場所で保管しないでください。
・電子レンジ使用不可
・食洗機、乾燥機使用不可
土鍋
土鍋はおかゆを炊くようにしましょう。
土鍋は火にかけるもので、特にその点を重視して色々なこと(土・釉薬など)に工夫がこらしてあります。
熱を加えると物は当然「膨張」します。これは土鍋を作っている土も同じですが、土の粒子が詰まっていると、膨張した時に割れてしまうことになります。
そこで、土鍋などの耐熱陶器はできるだけ粒子が詰まらないように工夫して「割れ」を防いでいるので、その隙間を埋めるために「おかゆ」を炊くようにしてください。
ご購入時に表面に細かなヒビ(貫入)が入っているものや、使用していくうちに貫入が入っていくものがございますが、仕様上支障はありません。
耐熱陶器
耐熱指定の陶器は、熱膨張係数の少ない「ペタライト」を主原料としております。
そのため、加熱・冷却等の負荷が器本体にかかっても、収縮による破損がおこらないの特徴です。
正しい取り扱いをすれば、器として、調理器具として使える便利な素材です。