後悔しない、食器類の断捨離方法。お盆前に食器棚をスッキリ整理!

ブログをご覧の皆様、こんにちは。 2019年も早いもので半年が過ぎましたね。年末の大掃除からいつの間にか収納スペースも狭くなってきたような。。 そこで今回は、食器のおすすめの断捨離方法と、残しておくと便利な食器たちをご紹介したいと思います。
捨て方の基準は?食器の断捨離方法整理したいけど、せっかく購入した食器を捨てるのはもったいないですよね。
1.使用感のある古くなったものから捨てるまず食器をじっくり見て、欠けてしまっているもの、絵柄が剝げてしまっているような使用感があるものから捨てましょう。
2.他の食器で代用可能なもの、似たものは捨てる例えば、カレー皿を深めのスープボウルに盛り付けて代用する。パスタ皿ではなく、シンプルな平たいプレートに盛り付けるなど、他の食器で代用可能な食器は、どちらかにして断捨離をしましょう。
3.使用頻度の少ない食器を捨てるいいなと思って購入した食器だけど出番が少ない。思っていたよりも使い勝手が悪かった。
断捨離は、購入金額や古いか新しいかどうかではなく、「使う食器か使わない食器か」ということを基準にして考えると、うまくいきます。
分類別、残しておくと便利な食器では実際に残しておくと便利な食器を分類別にご紹介します。
■平皿まずは一番頻度が多いプレート皿。シンプルで平たいお皿はサラダやメインディッシュ、ワンプレートランチなど様々な用途で活躍します。
しのぎ お花のリムプレート 大皿小皿 4枚 ペア / 5,500円(税別)
藍文様(あいもんよう) 5寸皿 16.5cm / 340円(税別)
和食器 小皿 11センチ 彫十草 / 240円(税別)
■角皿丸皿以外で便利なのは角皿。和食器との相性も良く、きちんとした印象を持ちながら、テーブルのデットスペースを埋めてくれる機能的なかたちです。
長角皿 三色塗り分け minoruba(ミノルバ) / 1,200円(税別)
大皿 フレーム スクエアプレート L 21cm / 1,410円(税別)
■汁椀汁椀は、お味噌汁やスープを入れる一般的なサイズのものと、お雑煮やけんちん汁などスープをメインにしたメニュー用に少し大きめの雑煮椀も残しておくとよいでしょう。
汁椀 浅型 亀甲 日本製 / 240円(税別)
どんぶり お好み丼(小) 天目白流し 和食器 / 470円(税別)
■深皿深さのあるお皿は、汁気のある料理やカレー皿としても便利。基本的には丸皿と同様、13cm~17cmの小皿、19cm~23cmの中皿、25cm~27cmの大皿を揃えておくとよいでしょう。
大皿 深皿 24cm 実り 和食器 / 770円(税別)
深皿(19.5cm)窯変紺 しのぎ minoruba(ミノルバ) / 580円(税別)
■その他(仕切り皿、グラス)その他には、仕切りのある食器やワイングラスも重宝します。仕切り皿は1枚で数種類の料理を同時に盛り付けることができるので、収納スペースが限られている方や忙しい方にもぴったり。ワンプレートなので洗い物も軽減してくれる嬉しさ。グラス類もワイングラスがあるとテーブルが華やかになり、おしゃれな演出ができます。ワイン以外にも日本酒やジュースを注いで楽しむのもおすすめです。
仕切り皿 ラウンド 22cm ホワイト / 780円(税別)
レキシントン ワイングラス315 / 680円(税別)
ご紹介した食器以外のおすすめはこちらから!
捨てるのはもったいない。。食器は残す判断が難しいと思われがちですが、思い切って断捨離をしてみましょう。 それでは、また次回! ▼ ▼ ▼
|