ブログをご覧の皆様、こんにちは。
テーブルウェアイーストの角田です。
皆様、あけましておめでとうございます!
肌寒い日が続きましたが、お正月は楽しく過ごせましたでしょうか?
今日を含めてまだお休み!という方は、正月明けに備えて体をゆったり休めてくださいね。
さて、本日は七草粥についてのお話です。
年末年始に美味しいものをたくさん食べられて、嬉しい反面、胃袋は疲れ気味という方も多いかと思います。私はまさにその状態です 笑
味の優しい七草粥で、胃袋にも少し休息を与えてあげましょう!
正月疲れの胃に優しい「七草粥」の由来

七草粥は、「人日(じんじつ)の節句」に、早春に無病息災を願って食べられる料理。
滋養強壮の他、正月明けにお酒や食べ物で疲れた胃を整えてくれる役割もあります。
元々は、中国で行われていた七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、7種類の野菜や植物を使った吸い物を食べる行事が変化したものと言われています。
人日の節句とは、「1月7日」のこと。
江戸時代に幕府が「1月7日」を「人日の節句」として制定したことから、一般の間でも定着するようになりました。

ちなみに、七草粥に用いられている春の七草は、日本のハーブとも言われる栄養素豊富な食材ばかり。健康祈願の理に適った料理でもあるわけですね。
そんな七草粥に用いられる春の七草とは、以下の植物になります。
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
普段スーパーでもよく見かける食材で、スズナは蕪(かぶ)、スズシロは大根のことを指します。ナズナはぺんぺん草としても知られてますね。
セリなどはお浸しとしても食べやすく、鍋料理にも使われる食材です。
この春の七草、消化を助けてくれる役割があり、ビタミン豊富で鉄分不足や食物繊維などを補ってくれます。
また、体調を整えて風邪の予防にもなるという優れた食材なんです。
これだけの栄養素を揃えているからこそ、七草粥は無病息災につながる料理といわれています。野菜不足に陥りがちな冬場にもぴったりですね。
七草粥にぴったり!伝統的な和柄のお茶碗
江戸時代から続く、日本の伝統的な風習でもある七草粥。
せっかくなら日本らしい和柄が映えるおしゃれなお茶碗によそってみませんか?
なんとなく習慣で食べていたことも多い料理かもしれませんが、テーブルコーディネートを一工夫するだけで、行事の雰囲気をテーブル全体で楽しんでいただけます。

軽量小さめお茶碗 和模様 / 480円(税別)
日本の伝統的な和柄が描かれている、鮮やかなブルーのご飯茶碗。今風の食卓にも取り入れやすいですよ。
健康や長寿などに関連した絵柄は、無病息災を願う七草粥とも相性抜群です。

手書きの小さめお茶碗 山茶花 / 832円(税別)
温かみのある色合いに、手描きのサザンカがぱっと映えるおしゃれなお茶碗。
七草粥のほっこりとした雰囲気が、優しい花柄にマッチします。少し胃を休めたい方にもぴったりの小ぶりなサイズ。

染付け ダミ十草 軽量茶碗 / 360円(税別)
中央に向かって伸びる染付の青が、ご飯の艶やかさを引き立ててくれる十草模様のお茶わん。
緑の食材と相性が良いので七草粥にぴったり。軽量磁器で普段使いもしやすいデザインです。
お粥が盛り付けしやすい深めのお茶碗
普段のご飯よりこんもりしがちなお粥の盛り付けには、深さのあるご飯茶碗がおすすめ。
汁や具材なども入るので、お粥だけでなくお茶漬けも盛りつけが簡単です。
また、深さのあるご飯茶碗ならご家族でのおそろいにもぴったり。
女性はもちろん、食べ盛りなお子様や男性に合わせてご飯の量が調整しやすく、それぞれ食べる量が違うご家庭でも使いやすいですよ。

和食器 大きめお茶碗 彫十草 / 310円(税別)
「深海」、「珊瑚」の2種類の和カラーに、細い十草模様が描かれた上品なお茶碗。
一つひとつ表情がある和食器らしい風合いが魅力的。ゆったり盛り付けできる大きめサイズです。

大きめ茶碗 12cm 渦刷毛目 クリーム / 370円(税別)
クリーム色のナチュラルなカラーがお米のほくほく感を引き立ててくれるお茶碗。
シンプルですが、全体に渦模様がちょっとしたアクセントになったおしゃれなデザイン。

ご飯茶碗(小)らせん minoruba(ミノルバ) / 550円(税別)
どこか懐かしさを感じるらせん模様と、今風のカラーが合わさったおしゃれなお茶碗。
しっかりとした深さがあるのでご飯茶碗以外にも、サラダボウルやスープボウルにも使えます。

ブラウンベルト 職人の手造り茶碗 (水玉/ボーダー) / 630円(税別)
モノトーンの色合いに、ベルトを巻いたようなデザインが、モダンな雰囲気。
一つひとつが手造りされているのも魅力的。和洋どちらの食卓にもお使いいただけます。
ご紹介した食器以外のおすすめはこちらから!
▶▶ご飯茶碗をCheck
▶▶和食器をCheck
新年一回目は、正月明けに準備しておきたい七草粥のお話でした。
最近では、こうした七草粥は、ご自宅でも作りやすいように青菜や大根の葉などを用いて作っていることも多いそうです。
日本の昔ながらの伝統行事は、こうして年々形を変えながら引き継がれていくのですから、とても素敵なことですね。
こういった日本の食文化を応援すべく、今後も素敵な情報と食器をお届けしていきます!
2019年も、テーブルウェアイーストをよろしくお願いいたします!
それでは、また次回!
▼ ▼ ▼

美濃焼を中心に和食器・洋食器を豊富に揃えた食器通販サイト「テーブルウェアイースト本店」へもぜひお越しください。
|